SSブログ

コロンビアの謎、解けました! [instrument]

200903121140000.jpg
以前、「コロンビアの謎?」で取り上げた、聖和大学の木琴について、分かりました!

京都在住の木琴奏者、通崎睦美さんから教えて頂きました。

この楽器は、ミヤカワマリンバ、という、会社が作っていた木琴でした。
120204-x1.jpg

上の写真は、昭和34年に出版された、平岡養一さん著『最新木琴教本』に掲載されていた、ミヤカワマリンバの広告。
この教本の中には、鍵盤の幅が、聖和大学の物よりも広くて大きな木琴が掲載されていました。

詳細は、通崎さんが、いずれ、発表して下さるものと思うので、ここには書きませんが、この、聖和大学の楽器の広告も、ありました。
これ↓
120204-x2.jpg

この『CM-450』で、1965年(昭和40年)冬至、現金正価で56,000円だったものなので、多分、今の価格にして70〜80万円くらいの価値がある楽器ではないかと思います。
FからFの4オクターブ。

広告には、『ミヤカワマリンバの伝統・コロムビアの音響技術』を結集した、とあって、この頃のもの作りの心意気みたいな、熱い思いを感じました。
200903121141000.jpg


鍵盤の材料は、正確なところは、DNA鑑定とか必要なのかもしれないけど、おそらくは、国産の木かと思います。
オノオレカンバ、という文字通り、とても固い木だったのではないかと。

構造が気になったので、聖和大学を再び訪れて、分解させて頂きました。

120204-x3.jpg

鍵盤と、パイプ、外側のケタを外したところ。
コンパクトで、シンプルです。

120204-x5.jpg

最近のマリンバには、側板を繋ぐのに、板の大体中心に付いている棒が、この楽器では、上部についていて、棒は、写真で見える大きなネジで、留めてありました。

120204-x4.jpg

鍵盤とパイプの間隔をかえる機能(鍵盤=木、パイプ=金属、なので、温度や湿度によって響き方が変わります。そのギャップを埋めるために、この機能がついています)は、3段階で帰ることが出来るように、溝がありました。


鍵盤の幅は、最高温で、大体2センチくらい。かなり細いですが、音色は、コロコロと澄んでいて、今でも良い音で鳴っています。

謎が解けて、スッキリ、というよりは、なんというか、日本の物作りをすごく感じて、「あー、やっぱり、知らないことだらけだ!」と、日本の木琴の歴史に益々関心が深まりました。

通崎さん、有り難うございました。
120204-4.jpg

(通崎さんの「いえいえ」という声が聞こえてきそうです)

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。