SSブログ

Mika's set list of Ragtime festival in Tokyo and Sapporo 2017 [concert]

Set list and program note(in Japanese)

2017 July 29th, Tokyo
1. Cromatic Fox Trot 〜クロマティック・フォックストロット (G.H.Green)
2. Stoptime 〜ストップタイム (G.H.Green) 
3. Stoptime Rag  〜ストップタイム ラグ (S. Joplin)
4. St. Louise Blues  〜セントルイス・ブルース (W.C.Handy)
5. Alabama Moon 〜アラバマムーン (G.H.Green)
6. Jovial Jasper 〜ジョヴィアル・ジャスパー (G.H.Green)

2017 Aug. 6th, Sapporo
1. The Whistler 〜ザ・ウィスラー (G.H.Green)
2. Cross Corners 〜クロスコーナーズ (G.H.Green)
3. Log Cabin Blues 〜ログキャビン・ブルース (G.H.Green)
4. St. Louise Blues  〜セントルイス・ブルース (W.C.Handy)
5. Alabama Moon 〜アラバマムーン  (G.H.Green)

昨年の札幌でのフェスティバルに続き、今年は東京と札幌の2カ所でフェスティバルがありました。1926年頃製造されたLeedy木琴でラグタイムが演奏出来る貴重な機会です。楽器も沢山のお客様に聴いて頂けて『本領発揮』という感じで嬉しそうでした。
札幌ライブ、YouTubeにあります。私は2時間後くらいから出番でした。


今回は、ジョージ・ハミルトン・グリーンをフォーカスしてみました。

◆『Cromatic Fox Trot』『The Whistler』『Cross Corners』は【Jazz Fox Trot】
◆『Log Cabin Blues』は【Blue Fox Trot】
◆『Jovial Jasper』は【Slow Drag】
◆『Stoptime』は【One Step】

とそれぞれのタイトルに、ラグタイム時代のダンスの種類が添えられています。

Stoptime以外は、1924年に当時一作品1ドルで販売されました。
GHG_JazzClMdnRag.jpg
↑『Rainbow Ripples』の表紙に印刷されています。

1984年にメレディス出版から1冊の曲集として纏められて発売されています↓

Xylophone Rags of George Hamilton Green

Xylophone Rags of George Hamilton Green

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Hal Leonard Corp
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: ペーパーバック




1924年当時販売される時、それぞれの曲の紹介文として『Cromatic Fox Trot〜A ragtime feature of the chromatic scale=クロマティックスケールを特徴としたラグタイム』、『Log Cabin Blues〜A real blue number=決定的“ブルー”な曲』、『Cross Corners〜A jazz version in double-stops=重音奏法ジャズバージョン』、『The Whistler〜Something different=何か違う物=何か新しい物』とキャッチコピーが添えられていたそうです。
image.jpg


『Alabama Moon』はワルツ調の歌曲で、1920〜1921年の間、Sam Fox出版で最もヒットしてよく売れた曲でした。楽譜で販売されたほか、様々な演奏形態で録音されレコードが発売されました。
IMG_1562.jpg

歌の歌詞は下記の通り;

※ Alabama moon, coming out so soon,
Shining thro' the trees where ev-'ning breeze gently croon;

Cotton fields of white, swaying in the night,
Dreaming of an Alabama moon. ※※

Darkies softly hum, banjos gently strum,
Songs of Dixieland, songs you'll understand,

(repeat※〜※※)

Moonlight down in Alabama shining bright,
Shadows softly come a stealing in the night,
With June birds flying 'cross the fields of cotton so white,
Where the Alabama moon is shining bright.

(repeat※〜※※)

訳してみます;

※アラバマの月が もうすぐ昇る
柔らかな夜風がささやき 木々の間に輝く

真っ白なコットン畑、夜の中をそよぐ
アラバマの月を 夢見ながら※※

黒人達は柔らかにハミングし バンジョーが優しく歌う
デキシーランドの歌を 君が知る歌を

(repeat※〜※※)

アラバマに 月の光が差し 明るく輝く
影達は 夜の中に ひっそりと行き来する
6月の鳥たちも 真っ白なコットン畑に飛び交う 
そこには アラバマの月が明るく輝いている

(repeat※〜※※)

以上。

特別に深い意味がある歌詞ではありませんが、メロディに乗った時に本当に美しい歌曲になります。E♭メジャーの曲ですが、「Darkies softly~」からのフレーズが Cマイナーに転調されて、メロディと詞の世界観が一致しているように思います。こういうのが『名曲』だな、と思います。
今回もクニ河内さんに一緒に演奏して頂きましたが、クニさん「この曲、難しい。一音違う所弾くと戻れないし世界が変わっちゃう」と言ってました。


その他に演奏した曲について・・・
いまやジャズのスタンダード曲『St. Louise Blues』ですが、この日は1926年にグリーンとフランク・バンタが録音した物のトランスクリプションを弾きました。クニさんは、クニさんバージョンのこの曲を即興で。グリーンとクニさんのコラボみたいになるかな、という試み。毎回、練習の時もクニさんのピアノが変わるので、本番はスリル満点です。

グリーンは『Blues』について、教則本の中で「ラグタイム、ジャズ、ブルースを弾く時に最も重要なことはアクセントを正しい音につけること」と書いています。1曲だけではグリーンの考えるブルースについて解らないので、他のブルースについてもコピーして弾いて研究してみようと思います。

グリーンの作品を弾くと、基本に立ち返りたい衝動に駆られます。楽譜をパッと見ると、音符だらけで黒く見えるラグタイムの楽譜ですが、それをどうすれば弾けるようになるか、方法やヒントも教則本の中で懇切丁寧にグリーンは指導しています。
やはり神でした。


Instruction Course for Xylophone

Instruction Course for Xylophone

  • 出版社/メーカー: Hal Leonard
  • 発売日: 2000/03/01
  • メディア: Kindle版



New Elementary Studies for Xylophone And Marimba

New Elementary Studies for Xylophone And Marimba

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Meredith Music Pubns
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: ペーパーバック



コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Mika’s Set List of the 1st Ragtime Festival in Sapporo [concert]

1. Mallet a la Zurka (Harry Breuer)
2. Temptation Revamp (HB)
3. Rag Doll Rag (HB)
4. Dill Pickles (Charles Leslie Johnson 1906)
5. Ragging the Scale (Edward Browne Claypole 1915)
6. Stoptime (George Hamilton Green)
7. Xylophonia (Joseph Green)
8. Cromatic Fox Trot (G.H.Green)
9. Girlfriend Medley (Bob Becker 1987)

最初の3曲は、2007年に、Meredith Music Publications から出版された、ブリュワーの作品集から。
iTunesStoreに、ブリュワー本人が演奏する音源が幾つかありますが、楽譜と演奏(=弾いている音符)は全然違うので、ご注意を。


Harry Breuer's Ragtime Solos: Five Solos for Xylophone, Marimba or Vibes: With Piano Accompaniment

Harry Breuer's Ragtime Solos: Five Solos for Xylophone, Marimba or Vibes: With Piano Accompaniment

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Meredith Music Pubns
  • 発売日: 2007/10/20
  • メディア: ペーパーバック



ハリー・ブリュワー(1901~1989)は、ジョージ・ガーシュウィンと親交があった人で、ガーシュインがオペラ『ポギーとベス』を作曲する時、木琴パートをブリュワーに「どうかな?」と相談した所、「うーん、そうだね、ちょっと待ってて」と、音出しし、少し練習しただけでブリュワー「には」弾くのが可能だったので、「うん、これでいいんじゃない!」と・・・。そんなわけで、大変な木琴名手だった彼の御陰、というか、『彼のせい』で、あのパートは、あのように出来上がっているのだと思います(私から見れば、メチャメチャ難しいパートに書かれています)。

一曲目、Mallet a la Zurka は、当時(ここでいう当時は、1900〜30年頃です)活躍していたピアニスト・Bob Zurke(1912~1944)の演奏スタイルから着想を得て書かれた曲です。
二曲目、Temptation Revamp は、Henry Lodge作曲で1909年に出版された”Temptation Rag”を、木琴で弾くラグタイム風にアレンジした作品。
三曲目、Rag Doll Rag は、当時流行してた、Novelty(ノベルティ)と言われるジャンルのピアノ曲で、"Doll Dance”という曲があったのですが(Nolaや、Flappereteの様な感じの曲)、その曲が持つ、三連符とシンコペーションの組み合わせで、構成されている曲です。

四曲目、Dill Pickles は、ラグタイムピアノを弾く方なら、知らない人はいないのでは、と思う有名なピアノラグです。当時出版されたシートミュージックの表紙は、どれもすごく素敵で、この曲の表紙も、キュウリが描かれていてユーモアたっぷりです。この日私が演奏したのは、ピアノの原曲の音符〜Chris Chapmanが1906・1907年に録音した音符と、ネクサスのアンサンブルシリーズで出版されている音符をミックスしたバージョンでした。クニさんのピアノも遊んでいました。ラグらしくなく敢えてアルペジオで伴奏しちゃう、という。Chapmanもネクサスも、演奏しているテンポがすごく速いのですが、敢えてゆっくり弾きました。


五曲目、Ragging the Scale は、Claypole(1883~1952) 作曲のピアノラグで、Sammy Herman始め、Brueur、現代では、Green’s New Novelty OrchestraでIan Finkelさんが弾いていたりします。サミー・ハーマンの演奏が素晴らしく、耳に残ります。いつか彼のように弾けるようになりたいです。


Something Old And Something New (Digitally Remastered) by The Sammy Herman Sextet (2011-02-07) 【並行輸入品】

Something Old And Something New (Digitally Remastered) by The Sammy Herman Sextet (2011-02-07) 【並行輸入品】

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Essential Media Group
  • メディア: CD



六曲目、Stoptime は、G.H.Green作曲です。ピアノラグ繋がりを意識して選曲しました。というのは、スコット・ジョプリンの作品中にも『Stoptime Rag』というのがあり、stoptimeというのは、こういう感じか、と自分で発見があったので。ジョプリンの楽譜には『stomp stomp』と、多分、足拍子を入れるように書いてある?文字通り、伴奏が途中で止まり、その隙間を木琴の音符が埋めていくような曲です。ラグタイム、というよりは、マーチのような感じ。典型的な『One Step』といわれるラグです。Cメロに出てくる、繰り返すシンコペーションリズムに、弾いていて酔う曲でした。

七曲目は、ジョージの兄、ジョー・グリーンの代表的な作品の一つである、Xylophonia。第一回目のフェスティバルですから、やはり、ジョーの作品は入れないと!と思い・・・。ジョーとジョージは双子のように育った兄弟で、兄ジョーは、スーザバンドの木琴ソリストとしてツアーに参加していた時期がありました。ジョーがツアーで不在の時、ジョージが楽譜を沢山出版していたらしく(寂しかったからかな?)、ジョージの楽譜があれこれ残っているそうです。この曲のコード進行は、グリーン兄弟の他の作品にも、ちらほら出てきます。なので、この曲の冒頭を他の曲の即興に使えるという・・・。現代マリンバ奏者の方達がマリンバで弾くことも多い曲かな、と思います。

八曲目、Cromatic Fox Trot は、2008年に初めて参加した、ベッカー先生の木琴セミナーで私がソロ用に選んだ思い出深い曲です。ジョージが演奏した録音が沢山残っていますが、同じ演奏がない=全ての録音トラックで、ジョージは演奏を変えています。まさに神です。私はFrank Bantaのピアノで演奏しているバージョンが特に好きで、いつか、こんなふうに即興部分を弾けるようになるぞ、と目標に掲げています。


Green Brothers Masters of the Xylophone

Green Brothers Masters of the Xylophone

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: CD Baby
  • 発売日: 2012/05/29
  • メディア: CD




「ラグタイムは、楽譜に書かれているように弾く」という説もありますが、グリーンはむしろ、即興をとても推奨していました。ベーシックなラグタイム演奏教則本とは別に、即興パターン集のような教則本が、アイデア集、のような形で出版されている程です。


Instruction Course for Xylophone

Instruction Course for Xylophone

  • 作者: Not Available
  • 出版社/メーカー: Hal Leonard Corp
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: ペーパーバック






George Hamilton Green's New Series of Individual Instruction Courses for Xylophone and Marimba

George Hamilton Green's New Series of Individual Instruction Courses for Xylophone and Marimba

  • 作者: George Green
  • 出版社/メーカー: Meredith Music Pubns
  • 発売日: 1993/03
  • メディア: ペーパーバック





ところで・・・

木琴ラグタイムの定義=どれが木琴ラグタイムで、どれが木琴ラグタイムでは無いか、というのは、判断がとても難しいです。
その理由を考えてみました。

アコースティック録音が行われていた時代・1877〜1929年の期間の内、1890〜1925年の間に、最も録音に適する楽器として、木琴が用いられていました。木琴の音色が当時の録音技術では、一番はっきりクリアに音に刻むことが出来たのだと思います。
で、その頃の流行曲が、ラグタイムでした。なので、演奏されるのは、純粋なラグタイムの他に、当時の流行曲を木琴で『ラグタイム風に演奏する』ことが聴衆にウケる=『This is Hot!!』と言われていた為に、当時、「木琴が弾ければ仕事に困らない」と言われるほど多かった木琴奏者達は、ラグタイム風に弾くことを要求されていた、と思うのです。先日のライブでは、ラグタイムギタリストの浜田さんも、ピアノの板谷さんも「ジャズに淘汰されたラグタイム」と仰ってましたが、1920年後半にはジャズが流行し始め、楽器もマリンバやビブラフォンの登場で、1935〜37年をピークに木琴奏者が少しずつ減っていき、ソロ演奏用木琴という楽器自体も作られなくなっていったのですが、木琴で演奏される曲は、ラグタイム風に弾くポピュラー曲であることも多かった為に、その影響が残り、ラグとポピュラー曲の境目が、木琴に関して言えばすごく曖昧になっている、と思います。

先ほどのMeredith社が、1984年に出版した『Xylophone Rags of George Hamilton Green』には、ジョージが当時出版した木琴ラグタイムが収録されていますが、ジョージ自身も、『Jazz Classics ~ Modern Ragtime Solos』とその紹介に書いているので、「どっちなの〜〜??」と言いたくなります。

GHG_JazzClMdnRag.jpg


Xylophone Rags of George Hamilton Green

Xylophone Rags of George Hamilton Green

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Hal Leonard Corp
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: ペーパーバック







では、「ラグタイム風に弾く、ってどういうことなの?」が、最後八曲目に弾いた、Girlfriend Medley に沢山書かれているので、選びました。この曲も、ベッカー先生のセミナーに2009年に参加した時に弾いた、思い出深い曲です。

ベッカー先生の解説;
「1920年代と30年代の間にソロ楽器としての木琴は、正真正銘の“Golden Age/黄金期”に恵まれていました。木琴奏者は、ピアノの伴奏を伴うソリストとして、またはダンス・オーケストラやコンサートバンドの一員、そして、ヴォードビル劇場興行全体に及び、斬新な演奏者として登場しました。彼らはまた、レコードとラジオ放送、そして、アニメーション映画の中でも頻繁に演奏しました。
ガールフレンド・メドレーは、サミー・ハーマン(この時代で最も偉大な木琴巨匠の内の一人)に対するオマージュ(敬意・賛美)として、1987年に作曲編曲されました。アレンジに含まれる3曲の歌は全て、1920年代の主要なヒット曲でした。
最初の曲は、Benny Davis/ベニー・デイビス作詞、Con Conrad/コン・コンラッド&Russel Robinson/ラッセル・ロビンソン作曲によって書かれた『Margie/マージ』です。2曲目『Jean/ジーン』は、作詞作曲ともカナダの人気ソングライターShelton Brooks/シェルトン・ブルックスによって書かれた曲です。シェルトンは、"Some of These Days”や"The Darktown Strutters Ball"など他のヒット曲でも有名です。最後の曲は、Harry Akst/ハリー・アクスト作曲、Sam Lewis/サム・ルイス&Joe Young/ジョー・ヤング作詞による『Dinah/ダイナ』です。」

ベッカー先生の書いたラグタイムメドレーには、ラグタイム風に弾くと言われるシンコペーションリズムや、三連符でコードに沿って即興を演奏するほか、中間部に出てくる16分音符の連打は、サミー・ハーマンがよく演奏していたパターンで、『Noodling』と言われます。初めてこの『noodling』という単語を目にした時、何のことだか分からなかったのですが、なるほど、スパゲティを食べる時にフォークでぐるぐる回してすくい取るように、左右に持ったマレットが音板の上を回転するような感じ=これが、ラグタイム風に弾く、ことの一つでもあります。

ネクサスのアルバム、『Drumtalker』に収録されている他の曲でも、ラグタイム風に弾く、と言われるパターンが沢山出てきます。素晴らしい即興を聴くことが出来ます。



Drumtalker

Drumtalker

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Nexus
  • 発売日: 2004/03/30
  • メディア: CD



コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Tsuzaki, Mutsumi Recital "XYLOPHONE DAYS" Program [concert]

May 19th, 2015 @Suntory Blue Rose Hall (Akasaka 1-13-1, Minato-ku, Tokyo, Japan)

This was a commemorative recital of the 24th Hidekazu Yoshida Awards and the 36th The Suntory Prize for Social Sciences and Humanities.

(The Yoshida Hidekazu Awards is the award which is given to the person who announced the excellent art critic such as theater and art, music and in various fields sponsored by Yoshida Hidekazu Arts Promotion Fund.)


1st stage
# Csárdás (V.Monti)
# La Ronde des Lutins (A.Bazzini)
# Alabama Moon (G.H.Green/arr. B. Becker and Y.Kimura)
# Estrellita (M.Ponce/arr. F.La Forge)
# Sonata A-dur KV305 1st mov. (W.A.Mozart)
# Le Coucou (L.C.Daquin/arr. Y.Nishimura)
# Sonata D-dur op.9-3 3rd mov. (J.M.Leclair)
# Cello Concerto C-dur 3rd mov. (J.Haydn)

2nd stage
# Dragon (K.Kishi/arr.H.spialek and Y.Hiraoka)
# Concertino for xylophone and orchestra (T.Mayuzumi)
# Yashi no Mi (a coconut in Japanese) (T.Ohnaka/arr.S.Isaji)
# La Cumparsita (G.M.Rodriguez/arr. Masami Noda)
# Tango Etudes No.6 (A.piazzolla) ~xylophone solo~
# Romanian Rhapsody No.1 (G.Enescu/ed.M.Tsuuzaki)


She played "Le Coucou" and "Sonata D-dur by Eclair" on Deagan Lite Wate Xylophone No.834, and its sound was fabulous. Other than these two pieces, she played on Deagan Artists' Special Xylophone No. 266 that was made in 1935, and renovated in 1962 that Yoichi Hiraoka played for long time in his musical life.



木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」

木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」

  • 作者: 通崎 睦美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/09/10
  • メディア: 単行本



木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」

木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/09/09
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Set List of xylophone live @ecopa,Hokkaido Feb.15, 2014 [concert]

1. Rag Doll Rag (H.Breuer)
2. Stop Time (G.H.Green)
3. Xylophonia (J.Green)
4. Nola (F. Arndt/ G.H.Green)
5. Humoresque (Dvorak)
6. Temptation Revamp (H.Breuer)
7. Jovial Jasper (G.H.Green)

8. Waltz in Ragtime (H.Breuer)
9. Ole South ~A Plantation Patrol (J.S.Zamecnik/ G.H.Green)
10. Rain (G.H.Green)
11. Raggin’ the Scale (E.B. Claypoole)
12. Red River Valley (folk)
13. Joplin on Wood (S.Joplin/H.Breuer)
14. Alabama Moon (G.H.Green/B.Becker&Y.Kimura)



a few references;

H.Breuer topic on YouTube;
http://www.youtube.com/playlist?list=PL1cTCjdKrwUGpaaZdwTmgkDq2aM10-P9y

about Stop-Time;
http://en.wikipedia.org/wiki/Stop-time

Alabama Moon by Hawaian Trio;
http://www.loc.gov/jukebox/recordings/detail/id/7515/

Ole South ~A Plantation Patrol~ by J.S. Zamecnik;
http://www.youtube.com/watch?v=lrWCOHmEejo

Raggin’ the Scale;
https://jscholarship.library.jhu.edu/handle/1774.2/9351
http://www.loc.gov/jukebox/recordings/detail/id/4032/
http://www.loc.gov/jukebox/recordings/detail/id/4504/
https://itunes.apple.com/jp/album/ragging-the-scale/id489717004?l=en

Red River Valley;
http://www.youtube.com/watch?v=NlCjIbdy2tQ


2014/02/15のプログラムです。
ザイロフォン:野田美佳  ピアノ:クニ河内
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。