SSブログ

『noodling』について訂正 [other]

前回の木琴ブログに「中間部に出てくる16分音符の連打は、サミー・ハーマンがよく演奏していたパターンで、『Noodling』と言われます」と書いてありますが、なんか違う、と思い、今日はお詫びして訂正の投稿です。

「noodle」という単語は「即興演奏をする」という意味なので、16部の連打がnoodling、ということではなく、そうやって弾くことも、noodlingのひとつ、というのが、正しい言い方でした。
言葉足らずで、誤解を与えてしまったようで申し訳ありませんでした。

IMG_1873.jpg

Greenの『Xylophone Rags』の編集者・Randy Eylesさんのパフォーマンス・サジェスチョンでは、noodlingのことが『improvisation within the controlled style of ragtime』と書かれています(これも、Eyles氏の考え方の一つ、かと思います)。この、ラグタイムのスタイルを保った即興演奏、というのが、ジャズでの即興と大きく違う所かな、と思います。グリーンは『Modern Improvising』という教則本の中で、このラグタイムでの即興演奏パターンについて、懇切丁寧にエクササイズのアイデアを提案していて、全ての調で弾くことが出来る様に練習しましょう、と説いています。ブルーノートを使う即興についても書いてあり、あくまでも、ラグタイムの領域にあるような音になっています。
きちんとしたラグタイム(という言い方も適切では無いと思いますが)をカッコ良く弾くのは、やはり並大抵なことでは無い、という気がしてきました。


Xylophone Rags of George Hamilton Green

Xylophone Rags of George Hamilton Green

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Hal Leonard Corp
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: ペーパーバック




George Hamilton Green's New Series of Individual Instruction Courses for Xylophone and Marimba

George Hamilton Green's New Series of Individual Instruction Courses for Xylophone and Marimba

  • 作者: George Green
  • 出版社/メーカー: Meredith Music Pubns
  • 発売日: 1993/03
  • メディア: ペーパーバック





同じ即興でも、『improvising』『nooding』『jazzing』という色んな言われ方があります。

そういえば、2009年にアメリカのセミナーで演奏した後、「Smoke!」と声を掛けられたことがあり「え?私、たばこ吸わないけど?」と不思議そうな顔をしたら、それは、「Awesome」とか「Wonderful」と同じような意味だそうで、褒められた、ということでした。

言葉って、面白い、けど難しいです。

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Mika’s Set List of t..Castle Valse Classiq.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。